Web系フリーランスで、「人気」の職・「稼げる」職と「難易度」

Web系のお仕事で、どの職に需要があり、どの職が人気で、どの職が稼げるのでしょうか?
ぶっちゃけると、最も儲かるのは経営者やWebコンサルタントです
デザイナーやプログラマーなどの専門職は、働いた分だけ稼げるのだけど、経営者やコンサルタントはそのデザイナーやプログラマーを束ねて、仕事の仲介することで、管理できる範囲でいくらでも稼ぐことが可能です
でも、管理はいろいろ大変なのですけどね。デザイナーはクリエイティブな仕事なので、なかなかイイ案が出なかったり。プログラマーは制作期間の見積もりがあまくて、大幅に遅れたり・・・
筆者は管理する側は向いてないので、コツコツ一人でフリーランスをやっております
ということで、Web系フリーランスの中ではどうなってるでしょうか?
Web系フリーランスの中で一番儲かるのは、プログラマーです。でも、ある程度の規模のシステムを作れる、というのが前提です
デザイナーは一番人気で、既にたくさんの方がいます。紙(印刷)業界からの転身や副業などで更に増えると思います
コーダーは、人気低めなのですが、海外に安く外注できるので、供給面では十分あります。そして習得しやすいので、これも副業の方が増えるでしょう
スキル難易度・稼げる度は、上に行くほど高くなる傾向です
そして、上に行くほど儲かります
もくじ [非表示]
- 1 プログラマー
- 2 デザイナー
- 3 コーダー
- 4 経営者・コンサルタント
- 5 年収1000万円はいける?
プログラマー
プログラミング教育が小学校で始まるなど、プログラミングは注目され、プログラマーも人気の職になりつつありますが、学習コストも高いですし、稼げるまでのハードルも高めです
子供の頃からプログラムに慣れ親しみ、学生時代にゲームを作ったなどの実績があれば別ですが、スクールで学んだぐらいでは即戦力にはなりません。ですが、人材は不足しているので、基礎ができていれば就職することは容易だと思います
フリーランスプログラマーは、基本的にどこかの会社に就職して経験を積んだ後に(お客さんとの繋がりを保ったまま)独立するというのが多いです
経験を積むには、システムを作らなければならない。でも、一人でちょっとしたシステムを作ってお金するのが難しいのです。ちょっとしたシステムであっても、セキュリティを考慮する必要があるし、どこかにバグはあります。よって、経験無しフリーランスプログラマーはとても難しい
しかし、Web制作スキル(デザインとコーディング)があればそれも可能です
月収目安:50万~
デザイナー
デザイナーは人気なので沢山います。そして、意外とクラウドソーシングでの「デザインだけ」の仕事募集は少ないです。あっても、競争率は高い
デザイナーとして食っていくには、「デザイン+スキル」や「デザイン+強み(例えば、スマホアプリデザイン経験豊富とかの実績と経験)」、「デザイン+パートナー」などの組み合わせが必要です
「デザイン+コーディング」で一応食っていけます!それから、WordpressでWeb制作も出来るようになれば安定します
月収目安:30万~
コーダー
コーダーは、スクールなどで学んだ知識が、そのまま仕事で使えます。CSSで慣れやTipsはありますが、ほぼ暗記と作業なので、とても始めやすく、稼ぎやすい。ただし、、、金額は少ない
ランサーズで「コーディング」の仕事を探してみると、その時点(2019/5/18夜)で30件ぐらいでした。海外などいくらでも安く外注できるものだし、学べばすぐ出来るので、募集してるものは少ないですね
コーダーだけで食っていくの難しいですね。お小遣い稼ぎぐらいです
月収目安:2万~3万
PR
経営者・コンサルタント
経営者は雇う、コンサルタントはパートナとして上の職人たちと組むことになります。いい人を集めることができ、管理も上手くできれば規模はいくらでも大きくできます。そして稼げる
フリーランスとしては、いいコンサルタントと組むと安定した仕事の受注が確保できます
月収目安:80万~
年収1000万円はいける?
Web系専門職フリーランスで、年収1000万円以上はいけるでしょうか?
私は「いける」と思います。しかし、私はまだ到達していません
「デザイナー+コーダー」のWeb制作者の場合、高いデザインセンスとハードワークで可能だと思います。また、外注を上手く使えばより容易に達成できると思います
「プログラマー+デザイナー+コーダー」の場合は、そこそこ高度なシステムを作れる場合は可能だと思います。そこそこ高度なシステムのとは、例えばマッチングサイトやECショップ(Ec-cubeのカスタマイズなども含む)などです
あと、アフィリサイトをいっぱい作ってる人もいますね
ただ、年商1000万円を超えると、消費税が徴収されたり、法人化した方が税的にお得だったり、やることが増えます。そして、責任も増えます