Webコーダーに向いてるか?

自分がWeb制作、html/cssのコーディングが向いているか?
html/css一度も触れたことが無くても、少しのやる気さえあれば確かめる方法があります
デザインだけすると決めた人でもコーディングを出来た方が、幅は広がるしブログを書くだけの人でも、少しコーディングが出来れば有利になります
ちなみに「コーディングのしやすいデザイン」ということは意識しないでください。アイデア・デザインの幅を狭めてしまいます。基本的にどんなデザインでもWebサイトにできます。使いやすいかどうかは別として・・・
さて、Web制作において、「html/cssのコーディング」は学びやすいところだと思います。デザインの様にセンスや流行りを気にしなくてもよく、プログラミングの様に論理的思考も必要ありません。最新基準に則った書き方やSEOについて時々見直すところは少しありますが、大体決まったルール通り書いていけば大丈夫です。
それを確かめる方法があります。
それは資格取得!!
「Webクリエイター能力認定試験:エキスパート(HTML5、テキストエディタ)」の合格です。
Webクリエイター能力認定試験とはサーティファイが開催している民間資格で、受験料金はエキスパート:7,300円(2017/07時点)。
テキストエディタを使ってhtml/cssを書いたり・修正したり実践的な内容なので、html/cssのタグ・書き方を覚えている必要があります。
既に、テキストエディタでサイトを制作出来る方は必要ないです。さっさと自社サイトとポートフォリオを作りましょう。
公開試験は年に数回ですが、パソコンスクールなどで受付している随時試験は、スクールによって、いつでも~3ヶ月後など柔軟に受験できます。
目標は現在のレベルによりますが、1ヶ月~3ヶ月以内。
htmlの修正などをしたことがある方は是非1ヶ月以内で!
使用htmlのバージョンは、xhtml1.0やhtml4もありますが、今の主流はHTML5です。
使用ソフトは「テキストエディタ」で!「Webページ作成ソフト」は選んではいけません。意味がないです。
今すぐ予約してしましょう!
http://www.sikaku.gr.jp/web/wc/ind/apply/anytime_flow/
今すぐ予約をした人はフリーランスになる素質があります。行動した者勝ちですよ。
もくじ [非表示]
- 1 覚える必要があること
- 2 参考教材
- 3 私の勉強方法
- 4 資格合格は最初の1歩
覚える必要があること
- 基本的なhtmlタグ
- 基本的なcssのプロパティ
- 基本的なhtmlの記述方法
- 基本的なcssの記述方法
私もなんとなくDreamweaverやホームページビルダーのビジュアルモード(ソースコードをいじらない方)で趣味サイトを作ったりしていましたが、Webクリエイター能力認定試験勉強をすることで基礎を覚えることができました。
資格取得は基礎を覚えることに関してはいいツールだと思います。
PR
参考教材
サーティファイの公式テキスト。最新のものがあれば、新しい方を購入してください。
私の勉強方法
私の場合は、上の公式テキストだけで十分でした。ひたすらタグ・コードを紙に書いて覚えましたね。
資格合格は最初の1歩
資格を取っていると就職に有利かと言うと、「無いよりはマシ!」程度です。この資格はWeb制作の最初の1歩でしかありません。なので、この資格が取れない=Webフリーランスは考え直した方がいい、ということです。
資格取得は「合格」という明確な目標があり、基礎を学ぶのにはとっても適しています。ただ、あくまでも基礎を学ぶことしかできません、仕事をしていくと知らない技術や新しい技術を素早く学び、素早く適応していくスキルが必要となります。